コラム


 このコラムでは、連絡船に関係する様々な事柄を不定期に特集します。
最新号 32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)


1.宇高航路のいきさつ(2000/10/2)
2.玉野市民から見た連絡船(2001/3/2)
3.生まれ変わった元連絡船(2001/4/27)
4.高松港(2001/8/20)
5.秋のイベント船(2001/11/1)

6.秋のイベント船〜讃岐丸編〜(2001/12/7)
7.干支生まれの連絡船(1) (2002/2/7)
8.国鉄宇野線と連絡船(2002/3/22)
9.宇高ホーバークラフト(2002/5/11)
10.宇野港イベント今昔(2002/6/12)

11.定期便「(2代目)讃岐丸」の回想(2002/7/20)
12.戦時下の宇高連絡船(2002/9/4)
13.挨拶代わりの一杯(2002/10/14)
14.瀬戸丸の一生(2002/11/16)
15.干支生まれの連絡船(2)(2003/1/15)

16.宇野港の過去・現在・未来(1)(2003/3/7)
17.宇野港の過去・現在・未来(2)(2003/4/14)
18.宇野港の過去・現在・未来(3)(2003/5/24)
19.悪天候との闘い〜「たまの・港フェスティバル」後記〜(2003/7/6)
20.連絡船で皿鉢弁当(2003/8/24)

21.長崎旅行記〜「大雪丸」に望む〜(2003/9/28)
22.干支生まれの連絡船(3)(2004/1/19)
23.散逸する資料(2004/3/26)
24.来年の「たまの・港フェスティバル」に向けて(2004/8/6)
25.干支生まれの連絡船(4)(2005/1/7)

26.追悼 山本春一船長(2005/8/18)
27.連絡船の余生(2005/11/28)
28.干支生まれの連絡船(5)(2006/1/5)
29.干支生まれの連絡船(6)(2007/4/28)
30.干支生まれの連絡船(7)(2008/1/30)

31.干支生まれの連絡船(8)(2009/1/29)
32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)






16.宇野港の過去・現在・未来(1)


〜第1編 大動脈としての港〜

 今から94年前の1909(明治42)年、「宇野港」は完成しました。築港以前は「宇野湾」と呼ばれ、 塩田の広がる小さな漁村しかありませんでしたが、官営製鉄所の候補地に挙げられてからは、 天然の良港として知られるようになりました。その後、「山陽鉄道」という会社が、四国連絡の 拠点として注目し、「宇野線」と「宇高連絡船」開設の計画を立ち上げました。築港工事は 反対運動があったものの、当時の檜垣直右知事によって着工され、また鉄道の運営組織も 1906(明治39)年の「鉄道国有法」によって「山陽鉄道」は国によって買収され、宇野港完成の 翌年にあたる1910(明治43)年に「国鉄宇野線」「宇高連絡船」が開通しました。

 その後大正から昭和初期にかけて、三井造船の進出、重要港湾の指定と続き、四国連絡の拠点地としての 名は不動の物となりました。連絡船も、航路開設時→大正後期→戦後→高度成長期と、客船は大型化 して行き、輸送需要の増加に応えてきました。

(図.昭和60年頃の宇野港)

 そして、宇野港にとって転機となったのが、昭和30年代以降のモータリゼーション(車社会)に伴う カーフェリーの登場です。宇高航路で3社、離島航路で2社の民間フェリー会社が次々と進出し、 港が飽和状態になったのはこの頃からです。これは、宇高航路は本州四国の大動脈であることを象徴 するものであり、この状態は瀬戸大橋の開通に伴って「宇高連絡船」が廃止になった1988(昭和63)年まで 続きました。

(写真提供:谷本武志氏)



コラム目次


17.宇野港の過去・現在・未来(2)


〜第2編 主役を明け渡した港〜

 今から丁度15年前、瀬戸大橋は開通しました。これは、宇高連絡船やホーバーにとって廃止を 意味するものであり、また宇野港にとっても主役を明け渡すという、まさに世紀の大事業といえるでしょう。 ただ、一つだけ救われたのは、交通拠点としての機能が全く失われたのではなく、民間のカーフェリーと JRの高速艇は存続した事です。


(図.連絡船廃止後も運航を続けた
高速艇「しおかぜ」[写真奥])

 その後、高速艇は1990(平成2)年3月に休止、翌年に廃止になりましたが、カーフェリーの方は安い運賃と 約1時間の航行で休憩ができる点が魅力となり、現在でも宇野高松間で3社が運航しています。
 天候で比較しても、瀬戸大橋は霧には強いが風には弱く、フェリーはその逆である為、 これら2路線は四国連絡に対しての協定を結んでいます。この協定によって強風時には「快速マリンライナー (瀬戸大橋線)」が宇野駅に入って来る場合もあります。

 一方、宇野港の方は、「ポスト連絡船」を目指して再開発事業に取り組んでいます。当初は 第三セクター方式によるテーマパーク「スペイン村」構想が浮上していました。しかしバブル崩壊後に 計画が凍結してしまい、現在では更なる再利用法を模索している段階です。港自体は、国土交通省・岡山県・ 玉野市によって港湾整備が進められています。

(写真提供:谷本武志氏)



コラム目次


18.宇野港の過去・現在・未来(3)


〜第3編 港の将来〜

 前回までで、宇野港の過去・現在についてお話ししました。今回は、将来港がどの様な姿になっていくかを お話しして行きたいと思います。
 まず宇野港の再開発計画による役割としては、商業都市と観光拠点地を目論んだ「人流港」と位置付け られています。 現在のフェリーターミナル(宇高国道フェリーを含む)の継続営業を筆頭に、ホーバー用ポンツーン跡を 南に埋め立てた所には3万トンバースの新設、国鉄宇野桟橋跡には小型船用のポンツーンと待合所、 第一突堤には産業振興ビル(既存)と音楽ホールが計画され、現在工事が進められています。ただ、音楽ホールに ついては実現に向けて若干の遅れがあり、暫時「屋台村」構想が浮上し、これについては今秋オープン 予定です。また、操車場跡地には第三セクターによる「スペイン村」構想の代案として、「アクアハウス」 構想が浮上し検討されています。

 そして、「宇野港再開発」を盛り上げるべく、平成9年より「たまの・港フェスティバル」が開催され、 今年で7回目を迎えます。

(図.宇野港再開発構想図)

 今回は5月31日と6月1日に開催され、豪華客船「ふじ丸」を目玉に、「海・船・港」をテーマにした様々な イベントが催されます。本會も2回目より参加し、連絡船や港のPRイベントを展開しています。

 現在、宇野港では官民一体となって、未来の新しい宇野港に向けての様々な開発や活動が検討され 進行しています。

(画像提供:玉野市)



コラム目次


19.悪天候との闘い〜「たまの・港フェスティバル」後記〜


 毎年「たまの・港フェスティバル」で本會が担当するブースでは、一つ二つの手違いが生じるものの、 大きな混乱までには至らなかった。だが今年(5月31日と6月1日)は、「珍客」によってイベント会場 全体が振り回された。その客人とは「台風4号」である。幸い、広島県内で温帯低気圧になってくれただけ 救われたが、それでも風雨による影響は大きかった。
 初日の船関係のイベントは15時まで天候の回復を待つため見合わせていたが、結局全て中止となり、 その他のイベントも客足が伸びず、開店休業状態だった。本會も「宇野港・三井造船周遊ミニクルーズ」と 「鉄道模型による連絡船への貨車積み込みゲーム(テントブース内)」、その他連絡船グッズの販売を 予定していたが、クルーズ船は着岸できず、テントは組む事さえままならない状態。しかし、正式な中止決定が 出るまでは現場待機の為、皆離れる事ができない。模型の最終調整をする者、ブース予定地を見守る者、 本部と打ち合わせをする者と分担し、「GO!」サインに備えていた。だが、午前の強風と午後の大雨によって、 夕方に中止の通達があった。それでも初日の観客動員数は約1万人であった。

 そして2日目。前日とは打って変わって晴天に恵まれたが、相変わらず風だけは強かった。早朝より 鉄道模型の組み立てにかかるが、突風によりレイアウト(土台)ごと吹っ飛ばされる。幸い、岸壁の車止めに 引っ掛かって海中転落は免れたが、数箇所の破損が生じた。結局、連絡船への積み込みは断念、ヤード間の 移動という暫定措置でゲームは進行した。

(図.2日目テントブースでのゲーム)


(図.ミニクルーズ船の様子)


 一方、ミニクルーズは予定通りのスタートとなった。船内では本會員と三井造船の方がガイドを 受け持ったが、往来船の都合もあり、原稿通りに事が運ばない。半分はアドリブ状態でのガイドであった。 海上からお客さんに説明をして気付いた事は、かつて連絡船の発着場があった第一突堤は、現在再開発工事が 進められ、宇野港の将来を担うキーポイントとしてのインパクトが強いということ。また、西側の第三突堤は いつも様々な船が入港しており、港湾として機能していること。そして、この2つの突堤の間にある フェリーセンターは現在の宇野港の「顔」である。しかし、第一突堤の東にある第二突堤は、とても影が 薄い。元々、第一突堤の大半を国鉄が使用するための代替として着工されたが、戦争の影響もあって未完に 終わっている。今回の再開発事業でも、第3セクターの所有地で先行き不透明な上、現段階で決まっているのは 防波堤が付く事くらい。ガイドを重ねるうち、この突堤が可哀相にも思えてくるから不思議なものである。 将来、小さな船でもいいからこの第二突堤に着けれるようにしてあげたいなと感じた。

 来年の「たまの・港フェスティバル」にも本會は参加するつもりである。次回は特に、風対策には十分気を 付けたいと思う。



コラム目次


20.連絡船で皿鉢弁当


 あれは25年程前の春、まだ私が小学生の頃初めて一人で連絡船に乗った時だった。船内の売店の 「お弁当コーナー」を見た時に「幕の内弁当」とか「あなご弁当」などに混じって他の弁当達とは 明らかに形状の違う異彩を放つ存在の弁当が鎮座していたのだ。その名も

「皿鉢弁当」

 当時確か「幕の内弁当」が300〜350円ぐらいだった頃に、破格の700円。子供心にビックリした。 他の弁当とどう違っていたかと言うと、先ず容器。普通は経木とかを使った角型なものだが この「皿鉢弁当」の容器はなんとプラスチック製の楕円形のパーティー皿、しかも銀色であった。 「こんな大きめの皿持って食べる人いるのかな?」と首を捻りつつ中味をよく見ると 「巻き寿司」「伊達巻寿司」「揚げ物」などが入っているのだが、おおよそ一人で頂ける量ではない。 (当時私は結構大食いで弁当一個では物足りない少年だったが・・・・・・・) 「なんでこんな弁当が・・・・・・・」と思いつつ、そのまま私の記憶から消えかけていた。


 中学生になった頃、何気なく、とある料理番組を見ていたら「高知名物・皿鉢料理」というのが 紹介されていて大皿に盛られた料理を見て例の弁当の事を思い出した。番組の解説によると 「大勢の人と酒を酌み交わしながら頂く・・・・・」というコメントが。 「なるほど、ワイワイと皆で頂く料理か・・・・・」と思い例の弁当の形状とか名称が何の事か 解ったような気がしたが、やはり気になったのが「船室の座席であの大皿はチョット邪魔では・・・・」。 しかし、以前連絡船に畳の部屋があってそれが廃止されたと言うニュースを思い出したと同時に 「これなら大皿を置いて何人かで車座になってお酒を飲みながら頂ける」と思った。なるほど、畳の部屋が 廃止になってもその弁当は当時の名残が残ってるのかと。そう言えば昔「する事無かったら酒飲む」 という習慣もあったし、鉄道使って移動の際にはお酒は付き物なんて感じでもあった。
 さて、これを書いている頃はお盆の季節。帰省ラッシュで宇野駅の桟橋も賑わった頃、なんとか宇野線の ホームを走り桟橋を走り抜けてやっとの思いで座る場所をなんとか確保して、お酒を酌み交わしながら 皿鉢弁当を頂いてる人々の光景が目に浮ぶ様です。
(文:湊川凛太郎氏)



コラム目次


inserted by FC2 system