コラム


 このコラムでは、連絡船に関係する様々な事柄を不定期に特集します。
最新号 32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)


1.宇高航路のいきさつ(2000/10/2)
2.玉野市民から見た連絡船(2001/3/2)
3.生まれ変わった元連絡船(2001/4/27)
4.高松港(2001/8/20)
5.秋のイベント船(2001/11/1)

6.秋のイベント船〜讃岐丸編〜(2001/12/7)
7.干支生まれの連絡船(1) (2002/2/7)
8.国鉄宇野線と連絡船(2002/3/22)
9.宇高ホーバークラフト(2002/5/11)
10.宇野港イベント今昔(2002/6/12)

11.定期便「(2代目)讃岐丸」の回想(2002/7/20)
12.戦時下の宇高連絡船(2002/9/4)
13.挨拶代わりの一杯(2002/10/14)
14.瀬戸丸の一生(2002/11/16)
15.干支生まれの連絡船(2)(2003/1/15)

16.宇野港の過去・現在・未来(1)(2003/3/7)
17.宇野港の過去・現在・未来(2)(2003/4/14)
18.宇野港の過去・現在・未来(3)(2003/5/24)
19.悪天候との闘い〜「たまの・港フェスティバル」後記〜(2003/7/6)
20.連絡船で皿鉢弁当(2003/8/24)

21.長崎旅行記〜「大雪丸」に望む〜(2003/9/28)
22.干支生まれの連絡船(3)(2004/1/19)
23.散逸する資料(2004/3/26)
24.来年の「たまの・港フェスティバル」に向けて(2004/8/6)
25.干支生まれの連絡船(4)(2005/1/7)

26.追悼 山本春一船長(2005/8/18)
27.連絡船の余生(2005/11/28)
28.干支生まれの連絡船(5)(2006/1/5)
29.干支生まれの連絡船(6)(2007/4/28)
30.干支生まれの連絡船(7)(2008/1/30)

31.干支生まれの連絡船(8)(2009/1/29)
32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)






6.秋のイベント船〜讃岐丸編〜


 前回から引き続き、観光船に生まれ変わった後の「讃岐丸」による「秋のイベント船」を 御紹介します。題名のリンクはそのイベントの広報パンフレットです。

1.大三島周遊
 観光船「讃岐丸」にとって、一番運航した年の多かったのはこのイベントです。 コースは、高松港−大三島(宮浦港)−大山祗神社見学−大三島−高松港。秋の大三島は紅葉も美しく、 とても落ち着く場所です。

2.西日光周遊
 コースは、高松港−大三島(瀬戸田港)−耕三寺見学−大三島−高松港と、大三島を観光する コースだったようです。コース中の瀬戸田港は、「讃岐丸」の生まれ故郷(内海造船瀬戸田工場) でもあります。 このイベントは平成4年以降春のイベントとして行われました。

3.船上月見茶会
 名月鑑賞船の後継にあたると考えられます。このイベントに関しては当時の資料が無い為、 詳細まで分かりませんが、高松港発着の3時間周遊コース(現在の瀬戸大橋付近を周遊) だと思われます。

4.想い出航海
 平成8年、「讃岐丸」の引退に伴うイベントとして運航されました。高松・今治・新居浜・松山・ 徳島の各港からの周遊コースで、9月から11月迄の間、9回にわたり運行されました。このイベントが 「讃岐丸」最後の秋のイベント船となりました。


(上図:「大三島周遊」で大三島に接岸中の「讃岐丸」[平成4年11月])



(上図:「想い出航海」で直島水道を航行する「讃岐丸」[平成8年9月])




コラム目次


7.干支生まれの連絡船(1)


 今回は新年第一号のコラムということで、午年生まれの連絡船の中から「伊予丸」につ いて、本ページ歴史館の補足という形で御紹介します。
 この船は「伊予丸型」の第一船ですが、建造に当たってのモデルは「(初代)讃岐丸」だと 言われています。老朽化した「紫雲丸型」の代替船というのが1番の理由でしたが、自動車 の普及に伴うカーフェリーの台頭に対抗する為だったと思われます。具体的には、安全面の 強化(二重底・外板二重構造のウレタン材入り・定員1.5倍の救命胴衣・シューター)、 輸送力アップ(運航時間の短縮・航路史上最大輸送量)が徹底されました。また、車両 甲板とレールの高さを揃えることにより、自動車輸送にも対応していました。しかし、記録を 辿る限りでは実用化されなかったようです。
 かくして昭和41年2月5日に高松港に回航され、7日には宇野にお目見え し、その大胆な「伊予丸」の姿に地元の人は驚いたようです。

   (上図:試運転航海する伊予丸)


 その後3隻の同型船と共に、宇高航路の晩期を担うことになりました。



コラム目次


8.国鉄宇野線と連絡船


 盲腸線となった現在の茶屋町〜宇野間のJR宇野線からは想像つきにくいでしょうが、 かつては特急・寝台特急・急行・準急・快速が各時代の必要性に応じて存在していました。

 四国連絡を担った準急列車としては、昭和25年10月1日に宇高連絡船の夜行客車航送便に 合わせて運行を開始されました。この列車はそのまま連絡船に積載される直通便で その利便性から大変に好評でした。しかし昭和30年5月11日の「紫雲丸事故」の影響を受けて 同日から直通船便は廃止となり、翌年には普通列車に格下げとなりました。
 その後、昭和34年9月22日に大阪〜宇野間準急「わしう」が登場し、翌年10月1日の宇野線電化時に 「鷲羽」と改めました。丁度この頃、宇野では旅客・貨物輸送量の増加が続き、輸送効率の 改善を推進していました。民間でもカーフェリーの進出が始まったのもこのころでした。
 昭和41年3月16日には準急から急行に格上げとなり、同月1日に就航した連絡船代替計画の 第一船「伊予丸」と共に四国連絡の時間短縮に大きく貢献しました。

 しかし、昭和47年3月15日の山陽新幹線岡山開業時に「鷲羽」は夜行便のみとなり、 その後も運行を続けましたが、利用者の低迷から昭和55年10月1日に廃止となりました。 連絡船も山陽新幹線岡山開業から博多開業までの期間が旅客輸送量のピークとなり、 昭和63年4月9日の瀬戸大橋線開業によりその使命を終えました。

(上図:準急「鷲羽」宇野出発[昭和35年10月1日])




 (上図:宇野線に停車中の急行「鷲羽」)
 この急行「鷲羽」は、「山陽新幹線新大阪〜岡山間開業30周年記念」に合わせて 平成14年3月30日に新大阪〜宇野間で復活運行されました。




コラム目次


9.宇高ホーバークラフト


 宇高連絡船に77年10か月の歴史があったのに比べ、15年と5か月という比較的短命だったホーバークラフト。 しかし、「海の新幹線」の宣伝文句と共にデビューした同艇は、常に世間の注目を集め、廃止から15年が 経つ現在でも「連絡船の思い出話」の一つとして語り継がれています。そこで今回は宇高ホーバークラフトの 特徴と、余り知られていないエピソードを御紹介します。

 まず、特徴として船体下部にある風船状の黒い部分に空気を注入し、海面を浮上して走行します。推進器は 船体後部のプロペラ2基とその直下(「とびうお」マークが描かれている部分)にある舵、そして船体中央部 (乗船口下)にあるサイドスラスターと呼ばれる、空気を送り出して船体の向きを変える機器の3点です。 これらを駆使して、従来の連絡船運航時間の1時間から半分以下の平均23分に短縮する事が出来ました。 航路も、天候や通行船等の配慮から4パターン用意されていました。
 また、「海の新幹線」といっても実は急行便だったという事。ですから、切符を購入する際も 「連絡船乗船券」と「ホーバー急行券」の2枚が必要でした。

 宇野・高松両岸での乗下船に関して、当初は両岸ともスリップウェイ(斜面)によって陸へ乗り上げる 計画でしたが、最終的には浮き桟橋が採用されました。ただ、ホーバーに乗下船する際のタラップに 関しては、使用した時期としていない時期がありました。その理由として、船体の構造上タラップを 用いない方が安全ではないかと考えられていました。しかし当時を知る人からは、タラップ無しの ホーバー乗船は非常に恐怖だったという声もあります。

(写真提供:谷本武志氏)

(上図:ホーバークラフト「とびうお」)



(上図:ホーバー急行券)




コラム目次


10.宇野港イベント今昔


 毎年5月の第4土・日曜日に宇野港で「たまの港フェスティバル」という「海・船・港」を テーマにした大きなイベントが開催されています。このイベントは今から6年前に「変わり行く宇野港を 皆に見て貰おう」という目的から、官民一体で始まりました。毎年各地の客船や海上自衛隊の護衛艦、 帆船が宇野港に集合してクルージングや一般公開を行います。陸地でも「海・船・港」に因んだ 多数のイベントを地元のボランティアサークルが中心となって運営しています。本會も第2回より参加しており、 展示は勿論ゲームを企画し、連絡船を知らない世代にも 親しんで貰えるように工夫しています。特に来年は「宇高・青函連絡船廃止15周年」から、 大きな催し物を企画中です。




(上図:港フェスティバル本會ブース)
 さて、今から92年前の明治43年6月12日は「宇野線・宇高連絡船の開設日」です。当時も宇野港一帯では、 大規模なお祭りが行われました。「宇野港物語(山陽新聞社刊 平成元年)」によれば、港一帯は 様々な店が連なり、盛大な祝賀会が行われたそうです。一漁村に過ぎなかった宇野村にとって、 宇野築港と四国連絡としての拠点地となった事に対し、相当な期待を寄せたことでしょう。
 しかし宇野は「拠点地」よりも、むしろ「乗り継ぎ点」としての色が強く、一攫千金を狙った 商店主達の出入りは激しかったそうです。そのような中で、昭和初期に一部の商店主達が客寄せの 為に打ち上げ花火を打つ事を思いつき、ここから「港まつり」 が始まりました。このイベントは戦時〜終戦直後を除き、昭和44年まで続きました。このイベントが終了した 原因として、当時の宇野港は鉄道連絡船以外にカーフェリーや貨物船の出入りが増大し、飽和状態に なっていたことが挙げられています。また、主体であった地元の築港商店街の経済情勢の変化も一因 でした。
 これは他の港でも言えることかも知れませんが、「港が成長する時、人の集まる大きなイベントが 行われる」ような気がします。だとすると、現在再開発を進めている宇野港も新たな展開を見せるのでは ないでしょうか?「宇高連絡船」という歴史を語りつつ・・・。




コラム目次


inserted by FC2 system