コラム


 このコラムでは、連絡船に関係する様々な事柄を不定期に特集します。
最新号 32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)


1.宇高航路のいきさつ(2000/10/2)
2.玉野市民から見た連絡船(2001/3/2)
3.生まれ変わった元連絡船(2001/4/27)
4.高松港(2001/8/20)
5.秋のイベント船(2001/11/1)

6.秋のイベント船〜讃岐丸編〜(2001/12/7)
7.干支生まれの連絡船(1) (2002/2/7)
8.国鉄宇野線と連絡船(2002/3/22)
9.宇高ホーバークラフト(2002/5/11)
10.宇野港イベント今昔(2002/6/12)

11.定期便「(2代目)讃岐丸」の回想(2002/7/20)
12.戦時下の宇高連絡船(2002/9/4)
13.挨拶代わりの一杯(2002/10/14)
14.瀬戸丸の一生(2002/11/16)
15.干支生まれの連絡船(2)(2003/1/15)

16.宇野港の過去・現在・未来(1)(2003/3/7)
17.宇野港の過去・現在・未来(2)(2003/4/14)
18.宇野港の過去・現在・未来(3)(2003/5/24)
19.悪天候との闘い〜「たまの・港フェスティバル」後記〜(2003/7/6)
20.連絡船で皿鉢弁当(2003/8/24)

21.長崎旅行記〜「大雪丸」に望む〜(2003/9/28)
22.干支生まれの連絡船(3)(2004/1/19)
23.散逸する資料(2004/3/26)
24.来年の「たまの・港フェスティバル」に向けて(2004/8/6)
25.干支生まれの連絡船(4)(2005/1/7)

26.追悼 山本春一船長(2005/8/18)
27.連絡船の余生(2005/11/28)
28.干支生まれの連絡船(5)(2006/1/5)
29.干支生まれの連絡船(6)(2007/4/28)
30.干支生まれの連絡船(7)(2008/1/30)

31.干支生まれの連絡船(8)(2009/1/29)
32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)





1.宇高航路のいきさつ


 宇高航路は1910(明治43)年6月12日、宇野線と共に開設されました が、年表にあるように、前身となる航路がありました。
 当時、山陽本線を運営していた山陽鉄道(民間)が四国連絡を考え、岡山駅を分岐 点として、新たに宇野線・宇高航路を開設するつもりでした。しかし、宇野線の敷設 工事・宇野築港工事がすぐに出来ない為、暫定手段として、1903(明治36)年 3月18日に「岡山―高松」「尾道ー多度津」の2航路が開設されたのです。
(右図:航路図)
 それ以前にも四国連絡の手段はありましたが、「鉄道連絡」の観点で見ると、 この2航路を特筆すべきでしょう。その後、1909(明治42)年7月15日に 宇野港は竣工し、敷設工事の完成を待って「本四間の大動脈」が誕生したのです。
(左図:宇野港竣工の様子)



コラム目次


2.玉野市民から見た連絡船


 宇高連絡船が廃止になってから早くも13年の月日が経ちました。現在でも宇高航路を 3社のカーフェリーが運航していますが、港には往年ほどの活気はありません。そこで、 国(国土交通省)・岡山県・玉野市では、「ポスト連絡船」を睨んだ「宇野港再開発構想」を推 進しています。
 連絡船が玉野市にもたらした影響といえば、「四国への玄関口」としての知名度でしょう。 尤も、連絡船は橋やトンネルが出来るまでは、北の青函航路同様、輸送連絡の拠点として 重要視されていました。
(右図:宇野港での紫雲丸[昭和29年])
 特に、自動車の普及が余り進んでいなかった頃には、旅客・貨物共に 鉄道輸送が中心で、他にも大小様々な航路がありました。
 玉野市民にとっての連絡船は、今でも郷里に対する誇りの象徴として語られる存在 といえるでしょう。
(左図:高松港での伊予丸[昭和62年])



コラム目次


3.生まれ変わった元連絡船


 この船を御存知でしょうか?
 船名「SOUNDS OF SETO」、元・宇高連絡船「土佐丸」を豪華客船に改造 したものです(主要項目表)。
 今回は、生まれ変わった土佐丸の国内で活躍した10年半の航跡を辿ります。
 昭和63年、連絡船としての役割を終えた「土佐丸」は、JR四国による競売にかけ られ、常石造船(広島県沼隈郡)が落札しました。その後、改造工事が施され、平成元 年に「SOUNDS OF SETO」として再就航しました。当時は常石グループの アイランド クルーズラインが管理しており、主に境ヶ浜(広島県尾道市、常石造船横) −与島(香川県坂出市、瀬戸大橋の中間部)間のクルージングやチャーター船として 活躍しました。
 時代の流れと共に一般クルージングの低迷と船の老朽化が目立つようになり、 平成10年頃に廃止の噂が流れる中、平成11年にはしまなみ海道のイベント船 として尾道市に拠点を移し、クルージング船として映画館として活躍しました。


(上図:尾道水道を航海するSOUNDS OF SETO)


 また、この年の5月には、故郷・宇野港の「たまの港フェスティバル」のメインイベント として来航しました。
 しかし、ついに同年10月をもって廃止となり、平成12年10月にインドネシアに売却されま した。



コラム目次


4.高松港


 宇高連絡船が廃止されてから13年、高松の港は再開発事業「サンポート高松」計画 によって大きく変貌し、宇高連絡船時代の面影を見つけることは難しくなりました。
 平成13年5月13日には新JR高松駅、高松港湾旅客ターミナル、2万トンバースなどの施設が 続々オープンしました。 その中の港湾旅客ターミナルビルの3階に、宇高連絡船に関する展示スペースが 設けられました。このスペースには宇高連絡船時代の写真や模型、実際に使われていた 備品などが展示されています。

(上図:新JR高松駅)


(上図:ターミナルビル展示スペース)
 また港湾旅客ターミナルビルの南西側(JR高松駅側)出入口には、鉄道連絡船が あったことを示すモニュメントとして、連絡船に貨車を積み込んでいた可動橋を イメージして地面にレールが埋め込まれています。また壁面には宇高連絡船の解説文が書かれ、 宇高連絡船時代の高松港の地形図が黄色で、現在の高松港の地形図が緑色で 描かれています。この地形図、夜間は美しく光り、 通りゆく人々の注目を浴びています。
 その地形図によると港湾旅客ターミナルは、連絡船第一桟橋の沖約20〜30メートル のかつて海であった場所に建っています。
 また旧高松駅舎跡地に建ったホテルの南東には、宇高連絡船廃止後も平成8年11月まで 観光船として活躍した讃岐丸の錨がモニュメントとして展示されています。

(上図:港の地形図)

(上図:讃岐丸の錨モニュメント)



コラム目次


5.秋のイベント船


 宇高連絡船を使ったイベントとしては、7〜8月に行われる「納涼船」が有名 でしょう。しかし、屋島・小豆島等の観光名所を持つ瀬戸内海にとって、「秋」も 行楽客の多いシーズンでもあります。「屋島と名月」「小豆島の紅葉」は、 当時の鉄道院(国鉄)が提供したお客様への最高のサービスだったと考えられます。
 今回は連絡船時代の秋期イベント船を2つ御紹介します。


(上図:航路図)


(上図:大正末期の高松港)

(上図:秋のイベント船として活躍する山陽丸)

1.名月観賞船(航路図黄線)
 明治44年から8月又は9月に運航。イベント名称は年度によって異なり、 「納涼・名月観賞船(昭和3・7年)」「名月船(昭和24年〜)」とされています。 戦前は、8月の場合「納涼船」、9月の場合「名月観賞船」と両方が運航された年は ないようです。
 晩年は一般・貸切と年度によって形態・名称が異なり、あまり多くの運航はさ れなかったようです。

2.紅葉観賞船(航路図橙線)
 明治44年から毎年10〜11月に運航。明治44年は宇高航路開設の翌年にあたり、 名月観賞船同様早くから季節周遊便による増収を見込んでいたようです。 この船は、昭和13年以来、運航したという記録はありませんが、 形態は異なるものの同40年代に入ってから「紅葉観賞船」は復活していたようです。
 また、同58年からの「西日光周遊の旅」は、これと同じ主旨のイベントだと考えられます。

 これらのイベントは、連絡船廃止後、観光船「讃岐丸」によって継続されました。




コラム目次


inserted by FC2 system