コラム


 このコラムでは、連絡船に関係する様々な事柄を不定期に特集します。
最新号 32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)


1.宇高航路のいきさつ(2000/10/2)
2.玉野市民から見た連絡船(2001/3/2)
3.生まれ変わった元連絡船(2001/4/27)
4.高松港(2001/8/20)
5.秋のイベント船(2001/11/1)

6.秋のイベント船〜讃岐丸編〜(2001/12/7)
7.干支生まれの連絡船(1) (2002/2/7)
8.国鉄宇野線と連絡船(2002/3/22)
9.宇高ホーバークラフト(2002/5/11)
10.宇野港イベント今昔(2002/6/12)

11.定期便「(2代目)讃岐丸」の回想(2002/7/20)
12.戦時下の宇高連絡船(2002/9/4)
13.挨拶代わりの一杯(2002/10/14)
14.瀬戸丸の一生(2002/11/16)
15.干支生まれの連絡船(2)(2003/1/15)

16.宇野港の過去・現在・未来(1)(2003/3/7)
17.宇野港の過去・現在・未来(2)(2003/4/14)
18.宇野港の過去・現在・未来(3)(2003/5/24)
19.悪天候との闘い〜「たまの・港フェスティバル」後記〜(2003/7/6)
20.連絡船で皿鉢弁当(2003/8/24)

21.長崎旅行記〜「大雪丸」に望む〜(2003/9/28)
22.干支生まれの連絡船(3)(2004/1/19)
23.散逸する資料(2004/3/26)
24.来年の「たまの・港フェスティバル」に向けて(2004/8/6)
25.干支生まれの連絡船(4)(2005/1/7)

26.追悼 山本春一船長(2005/8/18)
27.連絡船の余生(2005/11/28)
28.干支生まれの連絡船(5)(2006/1/5)
29.干支生まれの連絡船(6)(2007/4/28)
30.干支生まれの連絡船(7)(2008/1/30)

31.干支生まれの連絡船(8)(2009/1/29)
32.干支生まれの連絡船(9)(2010/2/19)






26.追悼 山本春一船長


 山本船長の家におじゃましてお話を聞いてきて印象に残ったのは「特にめずらしい話はないけれど」と最初に山本船長がおっしゃったことだった。
 山本船長に船長をされた方に苦労した事は何ですかと尋ねると、多くの方が答えるように事故を起こさないこと、とのお返事が返ってきた。船長は多くのお客の人命がその肩にのしかかっている上に、宇高航路は狭く霧でも出てくると出航するかどうか、安全と時間の間に挟まれて決断を迫られる。ひどい霧でほとんど視界がないため、出航を見合わせていると「なんで動かんのか!」と怒鳴り込んできたお客もいたそうだ。それに宇野港は意外に潮の流れが速く、船の速度のコントロールが難しい。船長によっては、慣れるまでしょっちゅう船首を岸壁にぶつけていて、ひどい時は、代船まで船首が壊れてしまって、船首にビニールシートを被せて航行したこともあるそうだ。
 船長は常に船と乗客、乗組員をその判断の量りに乗せている。この量りを誤ると大変な事故を引き起こしてしまうことになりかねない。

 特にめずらしい話はないけれど。
 それは、今にして考えると、決してそればかりではないけれど、事故が少なかったからではないだろうか。私たちは、危機に直面した時の人の判断を重く見がちだが、危機を事前に避け、常に危機と無縁の状況を作ることこそ、最も大切なことではないかと山本船長とお話して気が付いた。
 こんな内容の文章を昔書いた。
 山本船長はとても気さくな方で、貴重なお時間を割いて色々な話を聞かせてくださった。
 最初のエピソードは今になっても自分にとって印象深い話である。特に自分達でも仕事をするようになって、このお話は身につまされるところもあった。

 気が付けばそれからまた時間が経って、当時学生であった私たちも社会人になった。同僚を見送るのが寂しいとおっておられた山本船長もまた天国へと旅立たれてしまわれた。連絡船とともに玉野市の一時代を支えた宇野港もまた、その在り方を変え、新しい道を模索している。連絡船廃止から十数年、大昔のように感じる人、最近のように思う人、忘れていた人、忘れまいとしている人、連絡船のことを知らない人、知っている人、それぞれに時間は過ぎた。
 関係者がいなくなり、記憶が薄れていく中、連絡船を振り返って記憶を掘り返し、できうる限り、正確な連絡船のことを連絡船を知らない世代にも伝えることは重要なことではないだろうか。
 その中には決して昔のことばかりでは無い、新しい発見や、これまで気が付かなかったことに出会えるはずだ。少なくとも自分にとって山本船長のお話はそうだった。最近報道を賑わしている事故や不祥事はそういうことを軽視したことにも原因があるように思う。私たちは過去から学ぶことがたくさんあるのだ。
 最後に様々な発見のきっかけを作ってくださった山本船長のご冥福をお祈りして筆を置きたいと思う。



コラム目次


27.連絡船の余生


 先日、当會のホームページの連絡船掲示板に、海外売却後の「讃岐丸」情報が寄せられました。昭和63年の宇高連絡船廃止後から平成8年まで JR四国の観光船として活躍した後、インドネシアの船会社に売却されていました。その後、カーフェリーとして活躍しており、現在の姿が紹介されています。 外観上は多少の変更点はあるものの、ほぼ原形を留めていました。紹介されたホームページの画像を見る限りでは、大事に使われている様で、 「讃岐丸」の余生を案じていた方達にとっては、一安心といったところでしょう。
 一方、元・青函連絡船の「大雪丸」は、鉄道連絡船としての使命を終えた後、紆余曲折の末、長崎港で「ホテルシップ ヴィクトリア」として再デビューしました。 新しい長崎の観光施設として、また、船内の至る所に飾られた連絡船の資料を目にしながら往事を偲ぶ事の出来る船として、かなり人気があったそうです。 しかしながら、経営会社の事情により、今年の12月20日に業務を終了するそうです。筆者も、今月末に乗船(宿泊)しに行く予定です。
 嘗て、元・宇高連絡船船長の萩原幹生氏が「メモリアルとして国内に残るよりも、船として海外に行ってでも活躍してくれる方が、連絡船としては幸せかもしれない」 という内容の事をおっしゃられていました。


(図.ホテルシップ ヴィクトリア)

確かに、国内で係留されている方が、いつでも見に行けますし、その後の動向についても情報を仕入れ易いのですが、 「動かない船」というのも可哀相な気がします。また、海外に行ってしまうと、根気良く情報収集をしないと動向がわからない反面、今回の様なニュースが飛び込んで来ると、 格別に嬉しさが込み上げてくるものです。

 対照的な二隻。しかし、青函・宇高両航路廃止後もお互いにスクラップになること無く、「元・連絡船」という肩書きを持ちながら活躍してきました。あと5年、 いや10年頑張って欲しいと感じている方も多いのではないでしょうか?



コラム目次


28.干支生まれの連絡船(5)


 あけましておめでとうございます。今年は「戌年」ですが、地道に「忠実」な仕事を遂行してきた船を御紹介します。
 「第二宇高丸」は昭和9(1934)年に貨車航送船(車両渡船)として就航しました。位置づけとしては、「第一宇高丸」の姉妹船ですが、宇高航路初の電気溶接船で、船橋部の様相には数点の変更点が見られます。この年は、高徳本線の開通というビッグニュースもあり、四国の鉄道が益々発展する事が予想されていました。就航当時から「第一宇高丸」とペアを組み、貨車航送に専念してきました。同航路の他船による貨車航送は、渡艀曳航→外輪船関門丸(5隻)→車載客船「紫雲丸型」と変化していきましたが、

(図.第二宇高丸)


その間も変わることなく運航を続け、昭和36(1961)年の「(初代)讃岐丸」の就航に伴い、その役目を引き継ぐ事となりました。
 その後、「第二宇高丸」は鹿児島の櫻島フェリー(株)に売却され、「第二櫻島丸」として第二の船生を送りました。



コラム目次


29.干支生まれの連絡船(6)


 今年は「亥年」ということで、「山陽丸型」と呼ばれた「山陽丸」と「南海丸」の2隻を御紹介します。
 この2隻は、大正12(1923)年に三菱造船株式会社神戸造船所で建造された姉妹船です。この年は、宇高航路最初の代替が行われ、旅客輸送の増加、船の老朽化による対策として、初代の「玉藻丸型」を引退させる事になりました。

(図.山陽丸)
 「山陽丸型」は、船内の豪華さも特筆すべき点が多いのですが(Vol.1 宇高連絡船就航参照)、今回は速力について取り上げようと思います。この船の航海速力は13.8ノット(時速25.5km)で、歴代宇高連絡船(急行便を除く)では2番目の速さです。当時の500t前後の船が大体10ノットで走っていた時代ですから、その快速さがお分かり頂けると思います。
 総トン数560tで、1000人以上の旅客を乗せる為、ややずんぐりした船体はまさに「イノシシ」。それが、島々の多い、穏やかな瀬戸内海を快走する姿はまさに「猪突猛進」でしょう。




コラム目次


30.干支生まれの連絡船(7)


 今年の十二支最初となる「子年」生まれの連絡船を御紹介します。

 昭和23(1947)年に就航した「鷲羽丸」は、現存していれば今年で還暦を迎えます。 同船は、戦後の代替船「紫雲丸型」の第3船としてデビューし、その2年後には初の「お召し船」として 活躍しました。 その後、昭和42(1967)年に「阿波丸」と交替するまで、宇高航路をきっちり守ってきました。

(図.鷲羽丸)

現役引退後は、民間船会社に売却、貨物台船として使用されていましたが、最終的には解体され、現在では、船名板のみが高松市に保管されています。




コラム目次


inserted by FC2 system